26217件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2023-03-22 令和5年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2023-03-22

3、公債費負担比率4、標準財政規模に対する人件費率。  今回の予算特別委員会では、これまで市として提示できないとされてきた数値目標を事前に提示し、審議に臨んだ姿勢は、私ども会派として審議に深みが増したと率直に評価したいと思います。  審議の全体を通じて、財政再建計画で示したあるべき姿を組織目標にした中であっても、市民生活を守るという観点については市の考えを理解いたします。  

庄内町議会 2023-03-17 03月17日-05号

公債費負担比率では、令和年度から令和年度まで借金返済に充てたかを表す比率の15%以上の警戒ラインになっています。町の財政に当てはまる言葉があります。「それ世の中に借金の利息ほどおそろしきものはなし」。つまり借金はおそろしいということです。優先順位を選択し、緊急性のない事業への財政支出は極力抑えるべきでありますが、具体的な対策が見えないのであります。

市川三郷町議会 2023-03-16 03月16日-03号

実質年度収支は4年連続の赤字、令和年度決算では財政指標うち経常収支比率全国1,724市町村ワースト11位、将来負担比率全国ワースト25位となり、これらの指標はすでに財政破綻までのカウントダウンに入っているようです。 そんな中、町ではなんと財政再建策の基礎となるのは、組織機構改革だと位置づけてしまいました。 

日野市議会 2023-03-13 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-13

公債費負担比率が8%台でということでありますけども、前々回9月議会の財政課長答弁ですかね、一般財源に占める公債費に使っている一般財源割合というのは公債費負担比率になりますけども、令和年度の7.4%から0.4ポイント改善令和年度決算で7%となっておりますということで配られている資料の市債借入償還実績表から言うと一般会計で約6,000万ほど改善されているというところになりますかね。  

市川三郷町議会 2023-03-02 03月02日-01号

町長は、本町令和年度の将来負担比率全国で1,741市町村の中で、この町はワースト11なんて、ワースト1が北海道の夕張市なんです。うちは11なんですよ。存じ上げていると思いますが。また経常収支比率が98.1%、非常に高い比率を示している。承知していると思いますが、経常収支比率改善するには義務的経費である人件費扶助費公債費、削減することが大事だと言われています。 

広島県議会 2023-02-28 2023-02-28 令和4年度予算特別委員会(第4日) 本文

こうした中で、頻発した豪雨災害への対応の影響などにより、実質的な県債残高は増加する見込みとなっているものの、将来負担比率を200%程度に抑制するという中期財政運営方針目標達成に向けまして、後年度交付税措置のある有利な県債を最大限活用することや、災害対応以外の県債発行額は適切な水準を維持することなどにより、将来負担の軽減に努めているところでございます。  

日野市議会 2023-02-24 令和5年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2023-02-24

令和年度から令和年度までを財政再建期間とし、持続可能な財政運営のあるべき姿として「財政調整基金の当初予算編成残高」「経常収支比率」「公債費負担比率」「標準財政規模に対する人件費割合」の4つの指標を設定し、この指標を達成するために必要な財源確保額の目安を、5年間で80億6,600万円といたしました。  

市川三郷町議会 2023-02-03 03月03日-02号

町長は、12月の定例会実質公債費比率および将来負担比率は国が示した健全化判断基準範囲内にあると、私の質問に対して言っていました。これは、本町財政状況は健全であるという捉え方をしていたわけですか。 ○議長丹澤孝君)  答弁を求めます。 町長遠藤浩君。 ◎町長遠藤浩君)  国の示す範囲の中では健全だというふうに理解をしております。 ○議長丹澤孝君)  第11番、笠井雄一君。

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

(2)所得に対する保険料比率と国の負担比率を引き上げるべきことについて。 まず、実際の保険料がどのくらいか、モデル世帯で伺います。 生産年齢人口の中心である45歳1人世帯年収240万円の世帯、また、45歳夫婦に5歳と10歳の子供2人の4人世帯年収400万円の世帯モデルとしての、それぞれの年間の国民健康保険料は幾らになるのかを伺います。 

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

例えば新潟市全体としては、このサービスについては受益者負担比率10%が基準になるけれども、うち地域では15%負担したとしてもこのサービスを残してもらいたい。利用料金が多少高くなっても残してほしい。例えば、コミュニティーなどの住民負担追加コスト負担するといった考え方もあり得ると思います。各地域が判断するためにも、受益者負担比率本市としての基準が必要なのです。